公開日: |最終更新日時:
このページでは妊娠中の医療脱毛がNGな理由や、いつから再開できるかについて解説しています。
妊娠中はホルモンのバランスが乱れやすいため、肌がとても敏感になっています。そのため、レーザーの熱に過剰に反応し痛みを感じたり、赤みがなかなか引かなくなる恐れがあります。
炎症や湿疹の原因になることもあるため、妊娠中に医療脱毛を行うのはリスクが伴います。もし肌トラブルが起こっても妊娠中は使用できる薬が限られるため、すぐに対処することが難しくなってしまうでしょう。
通常、毛は毛周期と呼ばれる一定のサイクルの元、生まれて抜け落ちるまでを繰り返します。医療脱毛はこの毛周期のサイクルの元、施術を行う日を決めているのです。妊娠するとホルモンのバランスが崩れ、毛周期も安定しなくなります。
そのため医療脱毛を行うベストなタイミングを狙いづらく、効率的な脱毛を行えなくなってしまうのです。せっかく施術を行っても効果的に働かないことがあるので、妊娠中の医療脱毛は非効率的といえます。
医療脱毛を行うときは一定の時間、同じ姿勢を続ける必要があります。そのため身体的、精神的なストレスがかかりやすくなり、体調を崩してしまう恐れがあるのです。
またお腹の赤ちゃんを気遣いながらの施術になるので、母体にとって負担となる可能性も高いのです。
もし妊娠中の女性が施術中に急変を起こすことがあっても、病院側は責任を取ることができません。そのため万が一のことを考え、どのクリニックでも妊婦への医療脱毛を断っています。
出産後、いつから脱毛できるのかはクリニックによって異なります。生理が再開してから、または授乳が終わってからとしているところが多いようです。生理が来ない間はホルモンバランスが安定していないため、医療脱毛を行うことで何らかの不調を引き起こす可能性があります。
ただし、授乳中は医療脱毛を行わない方がいいです。医療脱毛器による影響はもちろん、使われる薬によって母乳に影響をもたらすことが考えられます。
念のため、授乳中の女性は卒乳してから、医療脱毛を行うようにしてください。
どんなレーザー機器を使うかによっても体への影響が違ってきます。状況によってレーザー機器を使い分けることができるクリニックだと、後のことを考えても便利です。
念のためクリニックに妊娠再開の時期や、レーザー機器の変更ができるかについて聞いておくようにしましょう。なるべくさまざまな種類のレーザー機器を扱っているクリニックが望ましいです。
関連ページ