このページでは、シミやホクロがある場合の医療脱毛について詳しく解説します。シミ・ホクロのある皮膚への医療脱毛をお考えの方はぜひ参考になさってください。
シミやホクロがある場合の医療脱毛はできないと考える人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。シミやホクロがあっても、医療脱毛は基本的に行うことができます。
以前は、ヤケドのリスクが高いため施術できないこともありましたが、今はレーザー機器の性能が向上しており、ヤケドを回避しながら脱毛ができる製品も登場しているので、そのような最新鋭の機器を導入しているクリニックを選べば問題ありません。また、悪性黒色腫に発展する可能性のあるホクロはレーザー照射できませんが、この場合も保護テープを貼りマスキングすることで、それ以外の部分の脱毛ができるようになります。医療脱毛の目的は文字通り脱毛ですが、実はそれ以外の副次的な効果も期待できます。それは、シミ・ホクロを薄くすることです。レーザー脱毛は毛根に熱ダメージを与えてムダ毛を処理しますが、その際、シミ・ホクロの根っこにある色素にもダメージを与えることができ、その結果、薄くできる可能性があるのです。
ただ、どんな場合でも薄くする効果が期待できるわけではなく、レーザー機器を選ぶ必要があります。目下、その効果が期待できるのは「アレキサンドライトレーザー」です。この機器は元々、皮膚疾患を治す目的で開発された機器であり、その点からいえば、シミ・ホクロを薄くする効果が期待できると考えるのは自然なことです。 一方、アレキサンドライトレーザーはシミ・ホクロを治療する専門機器ではありません。あくまでも脱毛用レーザーであり、照射すれば必ず薄くできるわけではないことも認識しておきましょう。また、メラニンの炎症によって起きる女性特有の「肝斑」の場合は、レーザー照射によって症状が悪化する恐れがあるので、施術を受ける前にちゃんと医師の診断を受けてください。シミやホクロがあっても医療脱毛はできますが、残念ながら、ほくろに生えている毛をレーザー脱毛することはできません。なぜなら、レーザー機器が照射する光にシミやホクロの奥にあるメラニが反応してしまい、その結果、ヤケドのおそれが高まったり色が濃くなったりする可能性があるからです。
そのため、ほくろに生えている毛を脱毛する場合は、ほくろ自体を根元から除去するか、電気針脱毛を行う必要があります。